重要面会禁止のお知らせ(PDF) 発熱症状のある患者様へのお願い(PDF)

京都市上京区を中心とした地域に根差した医療(訪問診療 訪問看護)、
京都での旅行透析は北野天満宮前の相馬病院へ

医療法人 相馬病院

診療時間・電話番号

相馬病院の在宅緩和ケア・在宅療養支援体制について・・・相馬病院は「機能強化型在宅療養支援病院(単独型)」指定「在宅緩和ケア充実病院」認定を受けており、自宅で療養・緩和ケアを受けたい患者様のための体制を整えております。ご質問やご相談ございましたらお気軽にお問い合わせください。

相馬病院は「機能強化型在宅療養支援病院(単独型)」指定「在宅緩和ケア充実病院」認定を受けており、自宅で療養・緩和ケアを受けたい患者様のための体制を整えております。ご質問やご相談ございましたらお気軽にお問い合わせください。

相馬病院は機能強化型在宅療養支援病院(単独型)です。

相馬病院は【在宅療養支援体制】を強化しています!

相馬病院は、以前より自宅で療養したいと希望される患者様に訪問診療(往診)を行っています。平成26年8月には強化型在宅療養支援病院の指定を受けています。

強化型在宅療養支援病院とは

  • 在宅医療を担当する常勤の医師が3名以上確保している。
  • 在宅医療を希望される方に対して、24時間往診可能な体制を整えている。
  • 在宅療養を行っている患者が入院できる病床を常に確保している。
  • 過去1年間 看取り件数4件以上、緊急往診実績10件以上

主にこれらの施設基準を満たし、認定を受けている病院です。

対象となる患者様

当院では通院が困難な患者様で、継続した治療、医療管理が必要な方、在宅での療養を希望されるすべての患者様が対象です。 当院訪問診療では、在宅酸素、経管栄養、癌の痛みのコントロール等、入院中とほぼ同程度の医療管理処置が可能です。 また病院が行う訪問診療は、自院にて病床管理を行っている為、入院が必要な場合、速やかに 入院加療ができ、病状が改善、安定すれば迅速に在宅療養復帰が可能です。

訪問診療(往診)の範囲は京都市内の上京区、北区、右京区、左京区、中京区となっております。 ご依頼・ご相談は下記にご連絡ください。

在宅療養支援の過去実績(3年間)

看取り件数 緊急往診件数
令和1年7月~令和2年6月 43件 128件
令和2年7月~令和3年6月 57件 100件
令和3年7月~令和4年6月 71件 82件

相馬病院の在宅緩和ケアについて

相馬病院は平成28年12月より「在宅緩和ケア充実病院」の認定を受けています。

在宅緩和ケアとは、癌を患った方で通院が難しい場合や、自宅で過ごしたいが医療処置(がんの疼痛のコントロール等)の必要がある場合に、ご自宅に医師や看護師が訪問し、患者様のさまざまな症状や精神的なつらさをやわらげるよう取り組みます。緩和ケアはがん治療を充実させる大切なケアです。

在宅緩和ケア充実病院とは

  • 機能強化型在宅療養支援病院の認定を受けている。
  • 過去1年間の緊急往診の実績が15件以上で、かつ在宅看取り実績が20件以上であること。
  • 緩和ケア病棟又は在宅での1年間の看取り実績が 10件以上の保険医療機関において、3か月以上の勤務歴がある常勤の医師(在宅医療を担当する医師に限る。)がいること。
  • 末期の悪性腫瘍等の患者であって、鎮痛剤の経口投与では疼痛が改善しないものに、患者が自ら注射によりオピオイド系鎮痛薬の注入を行う鎮痛療法を実施した実績を過去1年間に2件以上有していること。
  • 「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針に準拠した緩和ケア研修会」又は「緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者研修会等」を修了している常勤の医師がいること。

これらの基準をみたす病院に認定されるものです。

在宅療養支援・在宅緩和ケアに関するご相談・お問合せは・・・

当院地域医療連携部、又は病院受付にご相談ください。

電話 : 075-463-4301

院内掲示ポスター

在宅支援関連ページ

サブメニュー

ページの先頭へ戻る