プリセプターシップの立案(6)
[ プリセプターシップの立案 一覧 ]
皆さんは「運がいい」とか「験(ゲン)を担ぐ」とかの理由で、好んだり拒否したり避けたりする様な事ってありますか? 例えばラッキー、アンラッキーな数字。「4」や「13」はどちらかというと一般的には好ましく思われない数字です。 まして『13日金曜日』という日はホラー映画のタイトルにもなる位で、今日1日が何事も無く終わります様に…という気分になる事もあると思います。 しかし、1年に1度くらいは巡ってきますよね。
平成20年6月13日金曜日、この日は当院看護部にとって大変喜ばしい事がありました。 主任看護師が、皮膚・排泄ケア認定看護師として認定されました。当院第1号の認定看護師の誕生です。 当院では元々スキンケアに対し、時間をかけて患者様サービスに関わる事として大切にしています。 今後は認定看護師の誕生で、エビデンスに基づいたケアを提供させいただき、レベルアップに繋げて行きたいと期待しています。 今は『13日金曜日』もそんなに悪くない…なんて思っています。 ≪中途採用者プリセプターシップ パート1≫ ★1ヶ月のスケジュール・日報、週報・個人目標設定用紙★
【看護部会】
中途採用者が働きやすい職場について考えてみました。 中途採用者の置かれている状況は、
など、個々のケースが様々であり、新人でない為勤務に就くのにプレッシャーになる、中途採用者も“環境の違った病院では新人同様”で不安がより強い状況にあると想定できる、このような事を考慮した上で看護部全体としてのかかわり方の標準化をしていくことにしました。まず1ヶ月のスケジュールの標準化を決めました。 緊急に取り組みが必要な為、1ヶ月のスケジュールは部長がある程度雛型を作り、科長が各自の意見を出し合い、科長会議で検討することにしました。 【科長会議】 中途採用者の関わり方について
以上の事を考慮して中途採用者1ヶ月のスケジュールを作成しました。また、個々にあった指導計画を立案できる様に「個人目標用紙」、中途採用者の情報を職場のスタッフが共有できる様に「日報・週報」を新人プリセプターシップで使用しているのを一部変更して使用しました。 ≪看護部長として思うこと≫ ◎追伸
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
つづく… |