重要面会禁止のお知らせ(PDF) 発熱症状のある患者様へのお願い(PDF)

京都市上京区を中心とした地域に根差した医療(訪問診療 訪問看護)、
京都での旅行透析は北野天満宮前の相馬病院へ

医療法人 相馬病院

診療時間・電話番号

池永先生の首・腰お悩み相談室 Q&A KBS京都ラジオ「森谷威夫のお世話になります!!」毎月第2木曜13時頃放送中

  • 池永医師(写真)
    池永 稔 医師
    医療法人 相馬病院
    脊椎外科部長
    プロフィール

  • 当院の脊椎外科部長 池永 稔 医師が、
    平成27年1月〜平成28年6月の間、
    KBS京都ラジオ「森谷威夫のお世話になります!!」番組内コーナー
    「池永先生の首・腰お悩み相談室」(毎月・第2木曜日13時ごろより)に出演させていただきました。

    こちらでは、その間にリスナーの皆様から寄せられたすべてのご質問に対する池永先生の回答を、月ごとにまとめて掲載しております。

    肩こりや腰痛など、首や腰の症状に関するさまざまなご質問にお答えしておりますので、是非参考にしていただき、皆様の健康にお役⽴ていただけましたら幸いです。

 

2016年6月 Q&A

  • Q.ふしみののり平 さん の ご質問
    何年も、腰が痛い時はいつも市販の湿布を貼っていました。最近効きが悪いような。湿布の種類を変えてみたりもしますが、全然効かないのもあります。しばらく湿布をがまんすれば、また効果は戻ってくるんじゃないかと思いますが、どうですか。
  • A. 池永先生 の 回答
    湿布の中には鎮痛剤が入っているものと、スッとして冷やす成分だけのものがあります。痛みを抑えるには、鎮痛剤が入っているものの方が効果はあります。
  • Q.てーちゃん さん の ご質問
    数日前から、常に肩がスースーして冷えるような感覚です。本当に冷えているわけではなく、冷えているような気がするだけなのかな?と思うこともありますが、どうにも気になります。アラフォーで、もういい年なので、年齢的なものでしょうか? それとも他の病気?? 病院へ行った方がいいのか、それとも鍼治療?みたいなものに頼った方がいいのか。アドバイスお願いします。
  • A. 池永先生 の 回答
    心配な症状かどうかは、繰り返し起こる、あるいは1 週間以上も持続するかどうかでわかることが多いです。もう少し様子をみて、症状が続く、あるいは悪化するなら診てもらってください。頚椎の症状の可能性もありますが、その場合、手の痺れが出るかどうかが決め手です。手の痺れが出てくるようなら受診した方がいいと思います。
  • Q.匿名希望 さん の ご質問
    前にもお話しされていたかと思いますが、脊椎の病気の手術について、改めて詳しく教えて下さい。
  • A. 池永先生 の 回答
    たとえば、頚椎の手術は大きく分けて、前方、ノドのあたりからする方法と、後方、首の後ろからの2 種類あります。どちらもいい点悪い点があり、病状によって良い方を選びます。詳しくは、主治医の先生と相談してください。

2016年5月 Q&A

  • Q.ファイヤロー さん の ご質問
    天気が悪いと腰痛がでるのは、なぜですか? よく天気が悪いと痛めているところの痛みがでると言いますが、確かに雨の日は痛めていた腰痛がでる気がします。これは医学的、科学的に解明されているのでしょうか?
  • A. 池永先生 の 回答
    気象医学といって、それを専門に研究している人もいます。一般的に気候と健康の関連はよく言われており、ホルモンが関与しているのではないかと言われています。ただ、詳しいことはわかっていないことが多いようです。 腰痛も、気候の変わり目、特に低気圧が近づくと調子の悪い人が多いです。これからも台風が近づくときは要注意ですね。
  • Q.京都府 友里 さん の ご質問
    疲れが取れるように知人から勧められて、4年ほど前にオーダーメイドの枕を買いました。中の綿の量を調節してもらって、定期的に交換してもらったりしましたが、最近は調節してもらっても全然よくありません。 昼間に調べるのと、夜寝る時とで違うのかもしれないと思いましたが、どうでしょうか。
  • A. 池永先生 の 回答
    まくらも体のカーブに合わせて使う必要があります。布団の硬さによっても変わると思いますし、昼と夜では体の形も変わります。夜になって1 日の疲れが溜まると自然とカーブも強くなりがちです。布団と合わせて選ぶといいかもしれませんね。
  • Q.枚方市 あけしよし さん の ご質問
    肩がだる重いです。1 週間立ち仕事をしていたのが原因と思います。薬を使わずに治すにはどうすればいいですか?
  • A. 池永先生 の 回答
    立ち仕事で筋肉が硬くなっているのではないでしょうか。休みのときは元気を出してウォーキングや軽いスポーツをして、全身の筋肉を柔らかくするようにしましょう。 仕事中も可能であれば少し肩を動かして、リラックスするようにできればいいのですが。

2016年4月 Q&A

  • Q.サイマイ さん の ご質問
    左肩が痛くて腕が上がらず、伸ばせないです。左肩と二の腕の痛み、指も何となく浮腫んでいるような感じです。右肩は上がりますが、軽く上げたりすると痛みがあります。特に転んだりぶつけたりもしていませんし、鏡で見ても腫れたりはありません。痛み止めで少し痛みが和らぎました。今、30 代後半ですが、これはいわゆる四十肩でしょうか? 放っておいても治るでしょうか。
  • A. 池永先生 の 回答
    症状からすると、いわゆる四十肩と思います。正式には肩関節周囲炎と言って、肩の腱に炎症が起こることによって痛みが出ると言われています。肩を後ろに回したりするのが特に痛いのが特徴です。放っておいて治ることもありますが、痛みが強い場合は痛み止めのお薬や注射で痛みを和らげた上で、動かしながら治すのがお勧めです。運動量は次の日に痛みが強くならない程度が目安になります。ただし重たいものを持ち上げたりするのは、あまりよくないので避けるようにしてください。
  • Q.田辺のしょう さん の ご質問
    堅いマットレスの方が腰痛にはいいとテレビでも見ますが、私は柔らかい方が背中が疲れないような気がします。背中と腰では違うんでしょうか? 教えて下さい。
  • A. 池永先生 の 回答
    体の形は個人差が大きいので、一概には言えません。いくつか試してみて、自分に合ったものを選ぶしかありませんが、体のカーブが強い方は柔らかめがいいと思います。
  • Q.匿名 さん の ご質問
    昔椎間板ヘルニアになったことがあり、今では普段痛みも何もなく過ごしていますが、仕事で疲れがたまると痛くなることがあります。またヘルニアになったらと思うと恐怖です。どのように対策すればいいですか。
  • A. 池永先生 の 回答
    ヘルニアの再発をできるだけ起こさないようにするには、椎間板にかかる圧力を減らすことです。中腰を避ける、重いものを持たないようにすることはよく言われますし、階段は腰にはあまりいいことはありません。腰の悪い方は、避けたほうがいいと思います。
  • Q.京都府 ぴかっち さん の ご質問
    歩行障害、いろんな原因があるんですね。年のせいだけでなく、他にもあるのなら、よくなる可能性もあるんですね?
  • A. 池永先生 の 回答
    まず原因をはっきりさせることです。例えば腰部脊柱管狭窄症のように、歩けなくなっている原因を取り除けば、よくなるものもあります。
  • Q.京都府 あしか さん の ご質問
    こんにちは。左側の背中の痛みについて教えてください。昼寝をして、起きた後1 時間ぐらいから気になり始めました。まったく痛みのない体勢もありますが、体をひねったり筋がはった体勢になったりすると痛みがあります。もしかしたら筋とか筋肉の問題かもしれません。湿布で冷やしていますが、なかなかよくなりません。内蔵的なことは考えなくてもよろしいでしょうか? よろしくお願いします!
  • A. 池永先生 の 回答

    体を動かして痛くなるのは、筋肉や腱の炎症が起こったときに多いものです。ただ、通常4 - 5 日すると軽くなります。それ以上長く、1 週間以上たっても痛みが続くのであれば、椎間板が痛んでいることや、背骨に異常が出ていることもあります。一度MRI で検査を受けてみられてはいかがでしょうか。また内臓の症状の可能性、例えば肺や大動脈などの病気も考えて、念のため検査を受けてください。

  • Q.高槻市 ファンソン さん の ご質問
    6 時間くらい続けて車を走らせたら、次の日起き上がれないくらい腰を痛めました。今年のGW も同じくらい走る予定です。どうすればいいか教えて下さい。
  • A. 池永先生 の 回答

    長時間運転をすると、どうしても筋肉が硬くこわばってしまって腰痛が出ます。時々休んで体操をすればいいのですが、ついつい停まるのが面倒になって、長時間運転し続け、なんてことにもなりますね。そんなときには、運転席に座ったままでも、腰をひねったり、背筋を伸ばしたり、腰を横に曲げたり、できるだけしょっちゅう動かすようにすると違います。運転中は緊張しますから、肩や首のストレッチも忘れずにしてください。

2016年3月 Q&A

  • Q.京田辺市すもも さん の ご質問
    80 近い母についてお尋ねします。近頃長い距離を歩けないとぼやいています。普段はどこに行くにも自転車で、ひとりで買い物や家事をしています。( 自転車の乗り方もふらふらしていて心配です) からだに痛みはないそうなので、体力の衰えかもしれません。足腰を強くする方法があれば教えて下さい。
  • A. 池永先生 の 回答
    簡単なものでは寝る前に足上げをしたり、足首を10 回ぐらい上下に動かすだけでも違います。元気があれば、本当はプールで水中歩行をするのがお勧めですが、80 お近くとのことですので、無理のない範囲で続けてください。
  • Q.バッシー さん の ご質問
    くしゃみでぎっくり腰になった・・・なんてよく話でありますが、本当にあるんですか? 何歳くらいの人が多いですか?
  • A. 池永先生 の 回答
    中年以降が多いですが、くしゃみでヘルニアになってしまうことはときどきあります。腹圧が高くなるせいで起こりますので、あまりいきまない方がいいですね。

2016年2月 Q&A

  • Q.東 さん の ご質問
    最近、少し距離を歩くと腰が痛くなってくるので自分で比べてみたところ、左右の足の長さが2~3センチ違って、右足が短いです。この場合、どこにいけばいいでしょうか? 整形外科、整体、整骨院? なかなか大きい病院にはかかれないので市販のもので治せるようであれば、その方がありがたいですが。
  • A. 池永先生 の 回答
    足は骨盤の股関節で体にくっついていますから、正確に足の長さを測るには骨盤から見ないといけません。自分で正確に測るのは、なかなか難しいと思います。本当に測るには、股関節から足の先までレントゲンを撮ります。骨盤が傾いていると見かけ上、長さが違うように見えます。でも正確に測ると左右で1センチくらい違うことはよくあって、それくらいであれば全く問題ありません。人間の体は左右全く同じということはむしろ稀で、手の長さも左右違うことは珍しくはないのです。ただ足の長さが正確に測っても2センチ以上違うのであれば 、不自由が出る可能性があるので治療します。多くは靴の中に敷物を入れて短い方を補正しますが、極端な場合は手術で足を伸ばすこともあります。
  • Q.たっしん さん の ご質問
    ネットでも色々調べていると、骨盤はゆがむと言う人とゆがまないという人がいますね。池永先生はどっちなのか見解を教えて下さい。
  • A. 池永先生 の 回答
    骨盤がゆがむといいますが、骨盤は重たい体を支えるところですから、靭帯や関節の構造はしっかりしていて、簡単にゆがんだり、ずれたりはしません。唯一、出産の時だけはホルモンの変化で靭帯が緩んで産道が開きます。稀に出産後もしばらく不安定になる人もいますが、しばらくすると固まります。
    俗に骨盤のズレを直すとか、ゆがみを治すというのは骨盤のまわりの筋肉をストレッチしているのです。骨盤の形が変わっているわけではありません。
  • Q.茨木のすーちゃん さん の ご質問
    夫(40代でSEをしています)が、頭痛と背中の痛みと腰痛があるというので心配しています。病院に行くように言っても、仕事が忙しいと言って行ってくれません。何か重い病気の兆候という可能性はあるでしょうか。また、自分でできる対処法などありましたら、教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
  • A. 池永先生 の 回答
    病気の前兆は自覚症状として出る場合もありますが、ないこともあります。僕の同級生でも何人か、検査したら進行癌だった人もいるし、もう亡くなってしまった人もいます。病気を早期に発見できる唯一の方法は、検診です。検診は必ず受けるようにしましょう。
  • Q. 枚方市 はあくん さん の ご質問
    慢性的にあった肩こりが2、3週間ほど前からひどくなり、一昨日から首、肩、腕にかけて痛みが出てきました。痛みのせいで、上を向けなくなっているのと、肩から腕にかけて疼くような感じです。これは何なのでしょうか。
  • A. 池永先生 の 回答
    肩こりの原因の一つに椎間板ヘルニアがあります。腰と同じように首にもよく起こりますが、肩や肩甲骨付近、腕にかけての痛みや痺れが出ることが多く、症状が似ています。一度専門医にかかって診てもらうのがいいですね。
  • Q. 京都市 ミンママ さん の ご質問
    初めてメールします。車を運転していて首が痛いなあと思った時にちょうど首と腰に関するコーナーが始まりました(笑)冬場はやっぱり患者さんも多いんですね。長時間車を運転する人は、首を温めるのが正しいケアですか?また、冬場も夏場も同じ処置でいいですか?
  • A. 池永先生 の 回答
    温めるのはいいですね。筋肉の血流がよくなって痛みが和らぎます。でも、長時間になる時は少し休みをとって、体を動かすといいと思います。筋肉を柔らかくすることで痛みが楽になります。
  • Q.ふくろう さん の ご質問
    手がビリビリ(というかチクチク)した感じはたまにあります。思い当たる節はないので、身体のサインというお話しを聞いて一度診て貰わないとなあと思いました。
  • A. 池永先生 の 回答
    手の痺れが起こる原因は、脳、首、肩、肘、手首などさまざまです。それぞれ起きる場所や症状が違い、治療方法も異なります。痺れが繰り返し起こっているのでしたら、一度原因を調べてもらいましょう。

2016年1月 Q&A

  • Q.まみんごさん の ご質問
    顎関節症なのか、口を開けるとカクっといって首の筋が引っ張られて、その度ピッと張ります。首の筋肉を柔らかくするストレッチの紹介もお願いいたします。出来るだけ分かりやすく、ゆっくり教えて下さい。
  • A. 池永先生 の 回答
    首の筋肉は、上の方は頭蓋骨に、下の方はずっと下の胸椎あたりまで伸びていますし、肩甲骨や鎖骨についている筋肉もあります。ですから、首の筋肉をストレッチするには、首だけじゃなく、体全体を動かさなければなりません。
    首を前後、左右にゆっくり動かして、筋が突っ張ったのを自覚するくらい傾けてください。よく、ポキポキいわせる人がいますが、これはあまり良くありません。硬くなった筋肉が擦れ合うことで、余計に炎症を起こして悪化してしまうことがあります。できるだけ音のしないように、ゆっくり動かしましょう。
    同時に、肩や背中、腰も曲げたり、ひねったりしてみましょう。
  • Q.匿名 さん の ご質問
    上を向くと首の後ろが痛いのは、頭が重いからでしょうか~? 付帯して軽い頭痛も感じます。
  • A. 池永先生 の 回答
    確かに、頭が重いのかもしれませんが、上を向くと神経の圧迫が強くなる人もいます。骨と骨をつなぐ靭帯が、首をそらした時に膨らんで圧迫するのです。首の痛みと同時に手の痺れが強くなるようなら要注意です。MRIで検査を受けてください。
  • Q.ランサー さん の ご質問
    毎回、なるほどなーと思いながら聞いています。私は腰痛と頭痛がダブルでくるので結構キツイです。市販の痛み止めが効くのでお世話になってますが、予防まで手がまわっていないですね。
  • A. 池永先生 の 回答
    首や腰の痛みは、多くは筋肉が硬くなって起こります。予防には、毎日少しずつでも軽いストレッチをするだけでも効果が出ることも多いので、試してみてください。
  • Q.りっちゃん さん の ご質問
    スマートフォンにしてから、首がつかれるのでできるだけ目と同じ高さまで画面をあげて見るように気をつけていますよ。少し操作しにくいですけど、やらないよりましな気がします。
  • A. 池永先生 の 回答
    スマホ首は、ずっと首を曲げ続けると起こります。姿勢に気をつけるとだいぶ違います。時々顔を上げて、首や肩を動かすようにもしてみましょう。
  • Q.40代・女性 さん の ご質問
    今年は健康のために気を使っていきたいと思います。とりあえずの目標は、腰痛改善のために運動をする習慣をつけることと、座っているときに足を組まないでおくことです。特に足を組む癖を治したいです。一応気をつけて交互に組んだりしていたんですが、ちょっとはましでしょうか。それとも絶対に辞めないといけないでしょうか
  • A. 池永先生 の 回答
    実は僕も、外来中など、長く椅子に座っているとき、足を組むのが好きです。でも、しょっちゅう組みかえたり、立ったり座ったりします。腰痛は腰の筋肉が硬くなると余計強く感じます。身体を動かして、筋肉を柔らかくするのが有効です。足を組んだままじっとしているとよくありませんが、動かしていれば問題ありません。

2015年12月 Q&A

  • Q. 京田辺市 なおぽんさん の ご質問
    歩くと、腰から背中にかけて、ビリビリと響くような気持ち悪い痛みがあるときがありました。何日か経ったらなくなったので良かったですが、今までそんなことなかったので気になっています。なんだったのでしょうか。
  • A. 池永先生 の 回答
    歩くとき痛くて、横になると消えるのは、体を支えるのが負担になっていたからでしょう。多くは筋肉が炎症を起こしていたり、硬くなっていたりすると起こります。湿布を貼ったり、ストレッチをしたりして様子を見ましょう。1 週間以上も痛みが続くようでしたら、骨や椎間板の異常も考えて、レントゲンやMRI を撮ってもらうのもいいかもしれません。
  • Q. 京都市 ぱっちん さん の ご質問
    腰痛が酷く整骨院に行きましたら、足の長さが4 センチほど違うと言われました。そこに何度か通い、ぴったり戻ったと言われましたが、1 ヶ月ほどでまた痛くなりました。また足の長さが違っているそうです。足を組んだりするのが良くないと言われましたが、他に気をつけた方が良い事があれば、教えて下さい。
  • A. 池永先生 の 回答
    腰痛が強いときは側弯と言って、腰の骨が曲がっている可能性があります。痛みが取れると元に戻るのですが、腰が曲がっていると外見上、足の長さが左右違うように見えることがあります。骨盤が傾いているせいなのですが、正確に測るにはレントゲンを撮る必要があります。
  • Q.徳子 さん の ご質問
    ヘルニアの手術は終わったらどれくらい入院しますか。リハビリにその後通わないといけませんか。
  • A. 池永先生 の 回答
    普通1週間ほどです。手術も1 時間ほどで終わります。退院後のリハビリは必要ないことが多いですが、痛みや麻痺が残っている場合は必要なこともあります。
  • Q.匿名 さん の ご質問
    池永先生へ、脊椎外科( 脊髄外科? ) って他で聞いたことがありません。専門の先生は他にあまりいらっしゃらないんですか。
  • A. 池永先生 の 回答
    整形外科では脊椎を専門にしている医者が、大きな病院であれば一人はいることが多いと思います。脊椎外科という呼び方は、内科や外科のような科とは少し違います。整形外科はいくつかの専門分野に分かれていて、その一つに脊椎外科があります。整形外科には他に、関節を専門とする関節外科や、スポーツ、リウマチ、手の外科などの専門分野があります。

2015年11月 Q&A

  • Q. 城陽市 かづ子さん の ご質問
    前に、買い物に行った時にやっていた骨の健康診断で測定したら、年齢+20歳くらいの骨密度だと言われて、しかも減った骨密度は戻りませんと言われました!食べ物で気をつけてもあまり効果はないのでしょうか?
  • A. 池永先生 の 回答
    カルシウム摂取に気をつけることは大事です。でも、それだけでは不十分。骨粗鬆症の治療は3本柱、食事、運動、薬が大事と言われます。毎日の軽い運動と、必要があればお薬を使うことも大事です。
  • Q.およよ さん の ご質問
    最近はスマホ首なんかも言うそうですが、先生のところにも新しい症状の患者さんはいますか?
  • A. 池永先生 の 回答
    最近は介護で腰を痛める人が多いですね。中腰での介護が多いからですね。もしそのような場合は、あらかじめコルセットをするなどして、腰の負担を減らすようにしましょう。
    スマホによる首の痛みや肩こりを予防するには、15分に一回くらいは首を伸ばして、首の後ろの筋肉を休めるようにしましょう。
  • Q.まきまきとかげ さん の ご質問
    四十肩や五十肩は同じでも年齢によって言い方が違うのに、六十肩とかは言わないんですね…なんか大雑把なんですね (^^;) 正式な病名があって、どちらも通称ということですか?
  • A. 池永先生 の 回答
    そうです。正式名は肩関節周囲炎と言います。肩の関節を覆っている腱板と言う筋が炎症を起こしている状態です。40歳から50歳頃に多いので、このような俗称がよく使われます。

2015年10月 Q&A

  • Q. 枚方市 春夫さん の ご質問
    今度、サークルのみんなで山登りに行く事になりました。 とても楽しみにしているのですが、久しぶりなので山で急にぎっくり腰になってしまったら、どうしようかと笑って話しています。 ないとは思いますが、もし何かあったときに持っているといいものがありましたら教えて下さい。先生は、スポーツはされますか?
  • A. 池永先生 の 回答
    最近体をあまり動かすことがないので、ウォーキングでも始めようかと思っていますが、なかなかです。 患者さんにはよく運動するように勧めているのですが… 。急に腰痛が強くおきた時は、まず横になって 筋肉を休めてあげることが大事です。山道でも楽に横になれるようなマットが有ると良いですね。 まず冷やすことも大事ですから、できればアイスノンのような凍らせておけるものがあると便利です。 冷やした後は、腰を保護するサポーターがあったほうが良いです。 マジックテープでサイズの調整ができるものもありますので、グループで一つあるだけでも心強いです。 もちろん、湿布や痛み止めも持っていきましょう。
  • Q. 城陽市 明子 さん の ご質問
    首筋の痛みや頭痛に悩まされています。揉んでも温めてもよくならず、眠れない時もあります。 そういう時はどうすればいいですか? 痛み止めを常備しておくしかないですか?
  • A. 池永先生 の 回答
    痛み止めを使えば楽にはなりますが、あまり使いたくないのであれば、やはり予防が大事です。 軽いウォーキングやストレッチで、首や肩の筋肉を柔らかくしておくことが大事です。
  • Q. 匿名 さん の ご質問
    一週間ほど前から横になると腰が痛くなります。寝返りを打つ時に痛みがあり、寝不足が続いていました。 普段、起きて生活する上では痛みません。夜寝る前に湿布を貼り、痛み止めのおかげで痛みは 薄れた感じがしていますが、痛み自体はおさまっていないように思います。朝起きた時は腰が重い感じもしています。 寝ている時だけでなく、起きている間も痛み出したら、どうしようと思っています。 アドバイスをお願いします。
  • A. 池永先生 の 回答
    寝ている時、腰痛が強くなるのは、寝ている時の背骨の形と起きている時の形が異なるせいかもしれません。 あまりマットが柔らかすぎると体が沈み込んで痛みの元になりますし、固すぎてもよくありません。 また、寝返りで痛みがでるのは、腰の不安定性のせいかもしれません。腰の骨が微妙にずれることで起こる場合もありますので、長く続くようであれば、レントゲン撮影などを受けてください。

2015年9月 Q&A

  • Q.サンドイッチー さん の ご質問
    腰が痛い人は水泳がいいとのこと、でもなかなかプールに入ることはありません。 自転車もいいらしいと、なんかで聞いたことがあるような… 自転車はどうですか?
  • A. 池永先生 の 回答
    あまりお勧めはしません。というのも、自転車は腰を曲げる姿勢になるからです。 特にスポーツタイプの自転車は、強く腰を曲げることになるので良くありません。 自転車より、できれば歩くのが良いと思います。 どうしても、という場合は、あまり負荷がかからないように、坂道や段差を避けてください。
  • Q. 枚方市 あずき さん の ご質問
    80になる父は、よく腰が痛いといっては横になりますが、一日横になっていることもあります。 歩かなくなると、歩けなくなってしまうのではと心配しています。
  • A. 池永先生 の 回答
    横になってばかりいると、足の力が衰えるばかりでなく、内臓機能や心肺機能まで低下してしまう恐れがあります。 痛くても少しは動いた方が、治りも早いと言われています。主治医の先生に適切な痛み止めを処方してもらって、多少でも動くようにしましょう。 介護保険でリハビリをしてもらうのもいいかもしれません。
  • Q. 梅くらげ さん の ご質問
    背中の左側が痛いです。これって何が原因でしょうか?
  • A. 池永先生 の 回答
    原因はいろいろな可能性があると思われます。筋肉が硬いと痛みが出やすいので、軽い運動やストレッチをしてみましょう。 手がしびれるようなら頚椎が原因とも考えられます。胸椎椎間板ヘルニアも背部痛を起こします。長引いているようでしたら、MRIで詳しく診てもらいましょう。 胃などの内臓疾患の可能性もありますので、場合によっては内科で診察してもらうことも必要だと思います。

2015年8月 Q&A

  • Q.京都市 ハイソックスサーファー さん の ご質問
    仕事で重い物を運んだり、屈んで作業していたら、腰を痛めました。4 日程経ちましたが全然良くなりません。 デスクワークも多いので悪化するばかりです。仕事が休めず病院にも行けない時の応急処置 ( 仕事場でもできそうなもの) を教えて下さい。
  • A. 池永先生 の 回答

    急に痛くなったのでしたら、筋肉に炎症が起こっている可能性がありますので、炎症を抑えるため、まず腰を冷やすことです。 冷たいタオルを当てるだけでもいいと思います。筋肉を休めるため、少し横になって、膝を軽く曲げた形で、右か、左か楽なほうを向いて15 分程度休みます。 痛みが少し和らいだと感じたらゆっくり立ち上がりますが、その際必ず何処かをつかまって、あるいは誰かに手伝ってもらって、自分の力をできるだけ使わないようにします。 コルセットがあればそれに越したことはないですが、ない場合は腰の周りに大きめの布やタオルを巻きつけるだけでも多少楽になります。 痛みが続くようでしたら、近所の整形外科で診てもらいましょう。

  • Q. ライオンママ さん の ご質問
    先日、念願の劇団の演劇を観に行く事が出来ました! しかし、狭い座席に硬い椅子、3 時間に渡る公演ですっかり腰とお尻が痛くなってしまいました。 途中、何度も座りなおしていたので後ろの人には申し訳なかったです。 今後も行きたいですが、周りの迷惑と痛みを考えると躊躇してしまいます。 席に入る前、痛む前に湿布や薬をつけておくのは身体に良くないですか?
  • A. 池永先生 の 回答

    長時間座っていると、腰や股関節周りの筋肉が固くなって痛みが出てくるものと思います。 少し動かせるといいのですが、公演中では無理で、辛いですね。 痛み止めをあらかじめ飲んでおいたり、湿布を貼っておくのは、有効で、いい方法と思います。

  • Q. 栄治 さん の ご質問
    猫背の直し方を教えて下さい! 思い出したら背筋を伸ばすようにしても、いつも猫背だと言われます。どこを意識すれば良いですか?
  • A. 池永先生 の 回答

    なかなか難しいかもしれませんが、やはり背中を中心に、あとは腰や肩甲骨にも注意を払うようにするといいかもしれません。

  • Q. 京都市 さくさくりんご さん の ご質問
    何かストレスになる事が重なった時、急に首の付け根辺りが痛み出して、しんどくなることがあります。 そういう時は眠れなくて次の日になっても疲れが取れず… 。 市販の痛み止めを飲んだら治ります。原因がストレスだろうなと分かっている場合は、整形外科にかかるより別のカウンセリングなどにかかるべきでしょうか?
  • A. 池永先生 の 回答

    痛みはストレスで強く感じるといわれています。 他の原因がないか確かめるため、整形外科、内科でも相談しながら心療内科などでカウンセリングを受けるのがいいと思います。 ストレスを減らすよう仕事を調整したり、スポーツなどで気を紛らす工夫も大事です。

  • Q. くじら35号 さん の ご質問
    腰を痛めるとクセがつくというか、何かの拍子にすぐ同じ部分が痛むようになります。クセを根本から無くしてクリアにする方法はありますか?
  • A. 池永先生 の 回答

    痛みがあると筋肉が硬くなっている場合が多いですので、常にストレッチ、運動を心がけて、再発しにくいように身体を作っておくといいと思います。

  • Q. 京田辺市 のびる さん の ご質問
    主人の会社で、ヘルニアでお休みされている方がいるのですが、見た目には患っていると分からないので理解されにくく、心ない事を言っている人もいるそうです。 休んでいる人も相当参っているところだと思うので、理解が広まるといいと思います。
  • A. 池永先生 の 回答

    腰痛は周りからは健康そうに見えますから、同じような悩みの方も多くおられます。周囲の理解も大事ですね。

2015年7月 Q&A

  • Q.城陽市 はるはる さん の ご質問
    肩や背中、首が痛くて、開いていた整骨院に行きました。そこで、毎日来るように言われています。どうしても行けない日以外は行っています。 でも、あまり良くなっている実感がなくて、通い続けて良いのか分かりません。どれくらい通って良くならなければ、そこはやめた方が良いとか、目安を教えて下さい。
  • A. 池永先生 の 回答
    一概には言えませんが、2~3週通って良くならない場合は、しっかりとその原因を確かめるために、
    病院で検査などを受ける方がいいのではないでしょうか。
  • Q. 京都市 チャンパー さん の ご質問
    ずっと使っていた枕が急に合わなくなり、それで寝ると必ず首が痛くなるようになったんです。
    本当にある日、急にで、なぜだか分りません。不思議で仕方ないです。一度合わなくなったら、もう使わない方が良いんですよね?
  • A. 池永先生 の 回答
    人間の体も、年齢とともに形が変わることもありますので、その時々にあったものを選ぶ必要はあるかと思います。 よくあるのは、年齢とともに背中が少し丸くなったために、枕が低すぎてしまうことです。
    そういう時は、枕を少し高くするだけでいいこともあります。
  • Q. 京都市 わくわく さん の ご質問
    10年以上も前に事故でムチウチになってから、雨の前後などちょっとしたときに背中や首や頭が痛くなり、仕事や家事にも支障が出ます。 そんなに時間が経っているともう変わらないし、どこの病院も診てくれないよと知り合いに言われましたが、本当ですか? 少しでも和らげられたらなと思います。
  • A. 池永先生 の 回答
    事故の保険を使ってということは無理ですが、普通に健康保険を使ってということなら、大丈夫、診てもらえます。 レントゲンやMRIで検査をしてもらった上で、お薬をもらったり、リハビリをしてもらうと良くなる可能性もあると思います。
  • Q. すずのこ さん の ご質問
    圧迫骨折は、気付かないこともあるというのは本当ですか?
  • A. 池永先生 の 回答
    そうです。圧迫骨折の中には、あまり痛みを出さずに起こるものもあります。ですから、背中が丸くなったとか、背が低くなったとか感じた時には、一度レントゲンを撮ってみるといいですね。
  • Q. 伏見区 サバ館 さん の ご質問
    いつも分かりやすい解説、しっかり聞きいっています。腰痛が酷い時は、お風呂に入らない方が良いと知人に教えて貰いましたが、本当ですか?
  • A. 池永先生 の 回答
    はい。お風呂に入ると、体が温まって炎症を助長することになりますので、痛みがひどい時にはお風呂に入らない方がいいですね。 でも、痛みが少し収まってきたら、お風呂で温まって血流を良くすると腰痛も良くなることが多いです。

2015年6月 Q&A

  • Q.綾部市 下村 さん の ご質問
    腰痛にはコルセットが良いと言われて買いました。でも、コルセットをつけて座ったり立ったりするとすぐずれて、 効果という効果を実感できていません。ずれて面倒だし、服に響くのでこれからあまりつけたくないです。 寝る時だけでも効果はありますか?
  • A. 池永先生 の 回答
    コルセットは腰の周りにまくことで、お腹の圧力を利用して腰骨を安定させる働きがあります。 ですから、寝ている時にはあまり効果はありません。 やわらかめのものでもいいので、自分の体型にフィットするものを選んでつけましょう。
  • Q. 京都市 シャリシャリ君 さん の ご質問
    飲み薬に頼りたくないので湿布をいつも使っていますが、だんだん効かなくなってきました。 湿布にも弱め、強めはありますか? 使い過ぎも良くないのでは! ? と家族に言われたんですがどうですか?
  • A. 池永先生 の 回答
    最近の湿布には飲み薬と同じ痛み止めの成分が入っているものが多いので、確かによく効きますが、 使い過ぎはあまり良くありません。 逆に痛み止めが入っていないものもありますので、組み合わせて使うといいかもしれませんね。
  • Q. 匿名 さん の ご質問
    先週、80 歳になる母に久しぶりに会いました。元気で身の回りの事は殆ど自分で出来ますが、今まで手が届いていたところに届かなくなってきたとぼやいていました。立たせて比べると確かに背が縮んだように思います。腰が曲がったり背が縮んだりする人と、いつまでもシャキッとしている人は何が違うのですか? 筋力アップで元に戻ることもありますか?
  • A. 池永先生 の 回答
    腰が曲がる原因の一つに骨粗鬆症があります。骨粗鬆症になると、骨が弱くなって圧迫骨折を起こすので背中が丸くなるのです。背中が丸くなると、今度は筋肉も弱ってきて、ますます伸ばせなくなってしまいます。ときどき背筋を伸ばして筋肉を鍛えることで、まっすぐ元に戻ることは難しいかもしれませんが、あまり進行しないようにする効果は期待できます。
  • Q.京都市 そば餓鬼 さん の ご質問
    体が大きく( 太く) なるに伴って腰の痛みが出てきました。全体重が腰にキテるのが分かります。ダイエット以外で楽になる対策を教えてください。勿論、減量もしなければと分かってはいますが、すぐにどうこうなるものではないですし。
  • A. 池永先生 の 回答
    dd>体重が増えると、身体を支える筋肉の負担が増えます。椎間板にかかる圧力も増加しますので、痛みが強くなると考えられます。痛みを緩和するため、それを補うだけの筋力が必要になります。ですから、今まで以上に、腹筋、背筋のトレーニングに努めましょう。また、負担のかかった筋肉を和らげるため、腰や股関節周囲のストレッチングをするのも効果的です。ただ効果が出るのは時間がかかりますので、コルセットや鎮痛剤を短期間使用しながら運動を続けてください。
  • Q.枚方市 和佳子 さん の ご質問
    長時間椅子に同じ姿勢で座っているときの足の痺れと、神経が悪い時の痺れと、違うものですか?足が痺れるのは血行が悪いと思ってマッサージしたりしていましたが、こういう時の痺れは違うというのがあったら教えてください。
  • A. 池永先生 の 回答
    椎間板ヘルニアや、脊柱管狭窄で起こる足の痺れは、多くは立ったり歩いたりすると強くなります。正座や椅子で起こる痺れは、足の神経が圧迫されたり、血流が悪くなって起こりますから、歩いたり、動かしているうちに、よくなることがほとんどです。
  • Q. やっちゃーん さん の ご質問
    雨が降る前ぐらいから、頭痛と肩こりが酷くて、仕事も注意散漫になりがちです。肩をグルグル回したり、首を回したりもしますが、追いつかないくらいです。今からの季節、憂鬱です。
  • A. 池永先生 の 回答
    気候と健康はかなり関係しています。低気圧が近づいてくると体調が悪くなる人はかなりおられます。肩こりだけでなく、腰痛や痺れなども強くなるとおっしゃる方がたくさんおられますね。ただ気分的なものも多少影響していると思われますから、雨が降る、と心配でも、努めて他のことで気を紛らしたりできれば、多少影響は少なくなるかもしれません。

2015年5月 Q&A

  • Q.京都市 スージー さん の ご質問
    首・腰相談室へ。スマホの見過ぎでストレートネックになるそうですが、そうならない見方を教えて下さい! ストレートネックの解説もお願いします。
  • A. 池永先生 の 回答
    普通頚椎は、前弯といって、横から見ると前が出っ張っているというか、後ろにそっている形をしています。背骨を下へたどっていくと、背中、胸椎は、後弯といって後ろが出っ張り、腰椎はまた前弯で前が出っ張っています。背骨はこのように、全体のカーブでバランスを保っているんですね。これも、骨と筋肉のバランスで姿勢を保っているのですが、姿勢が悪くなっていると筋肉のバランスも狂って骨の形が悪くなってしまうこともあります。 スマホはどうしても下を向いている姿勢が多くなりますから、首が前倒れになっている時間が長くなってストレートネックになってしまうと思われます。やはり15~20分に1回は休みをとって遠くを見たり、体を動かしたりすることが大事ですね。
  • Q. 城陽市 ままちゃり さん の ご質問
    先週の休み、庭の草むしりをしていました。終わって立ちあがった時に、腰が痛かったので反らして伸ばしていました。 そうしたら、いつもならすぐ痛かったのも消えていたのに、この間からまだ何となく重く感じます。治りが遅くなったり、すぐ痛めたり・・・これも「年のせい」になるんでしょうかね~。
  • A. 池永先生 の 回答
    若いときはすぐ取れていた疲れがなかなか取れない、トシのせい、と言えばそうですが、これにもわけがあります。腰の痛みは主に筋肉と骨から起こります。 年齢とともに、筋肉の力や柔軟性は衰えてきます。骨や関節も徐々に変形してきます。特に関節が変形するとグラつきが出たり、動きがスムーズでなくなって、痛みが出やすくなります。 筋肉が弱ると支える力が弱って、痛みのもとになります。普段から体を動かして、筋肉や関節を柔らかく、強くしておくことが痛みの予防になります。
  • Q. 京都市 ブンブン さん の ご質問
    咳をしたら腰に響き痛いです! 元々腰痛ではなく、咳が原因で痛み出しました。咳さえ治れば治るのでしょうが、なかなか良くなりません。 腰の痛みを止めるために整形外科に行っても意味ないでしょうか。教えて下さい!
  • A. 池永先生 の 回答
    腰痛は咳によって筋肉の炎症が起こったり、椎間板に負荷がかかった可能性がありますから、整形外科で鎮痛剤を処方して貰えば軽くなると思います。 咳の原因は内科の先生によく相談して、原因を調べてもらいましょう。
  • Q. 京都市 匿名(男性) の ご質問
    スーツに腕を通すときに肩が痛くなりました。今までどうともなかったのに、ついに四十肩なんでしょうか・・・対処法は?
  • A. 池永先生 の 回答
    四十肩、五十肩といわれるのは、正式には肩関節周囲炎という病名です。肩の痛み、特に肩を後ろに回す動作で痛みが強くなるのが特徴で、ひどくなると痛みで夜寝られない人もいます。 肩関節は、周囲を分厚い腱で覆った作りになっていますが、その腱に炎症が起こると四十肩になると言われています。炎症が続くと腱が硬くなって、動きが悪くなったり、痛みがますますひどくなることもあります。 早めに少しずつでも肩を動かすように心がけるのが早く治す道です。長引くと治るまで何ヶ月もかかることがあります。痛みの強いときは肩に注射をしてもらうと良くなることが多いです。

2015年4月 Q&A

  • Q. 太平 さん の ご質問
    たまにですが、特別何をしたわけでもないのに首筋が痛みます。瞬間的なもので、いつもすぐ忘れてしまいますが、筋違いをして瞬間だけ痛いということはあり得ますか? 首は大切なので、もし何か大病のサインだったらと思ってメールを送ってみました。
  • A. 池永先生 の 回答
    首を動かしたとき痛いのは、多くは筋肉の痛みだと思われます。筋肉が硬くなっているとよく起こります。 首の周りはたくさんの筋肉が集まっており、動かすことでそれぞれが別々に動くので、硬くなっているとこすれて痛みが出るんです。 よく、ポキポキ音がするという人がいますが、これもそうです。わざと音を出すと気持ちいいという人もいますが、無理にするとかえって炎症が起こって痛みが強くなることもあるのでやめましょう。 できるだけ音のしないように、ゆっくりと首筋を動かすようにしましょう。
  • Q. 京都市 北区のまり子 さん の ご質問
    肩こりは疲れ目が原因と聞きました。そんな風に、腰の痛みは実は●●が原因とか、背中の痛みは・・・とか教えてください。
  • A. 池永先生 の 回答
    おっしゃるとおり、疲れ目で肩凝りは起こりますが、肩凝りはそれだけが原因ではありません。 頚椎が悪くても、ストレスでも起こりますし、運動不足でも起こります。それは腰痛でも一緒で、たとえば大動脈の病気でも腰痛が出ることがあります。ですから、いろいろな面から自分の体の調子に注意しておくことが大事ですね。
  • Q. 木津川市 なべやん さん の ご質問
    年を取ると、くしゃみした拍子に背骨が折れる程骨が脆くなってしまうそうですね。最近、母の友人がつまずいたとか、ちょっとしたことで背骨が折れて入院していると聞きました。 背骨みたいな太い骨が折れるなんてちょっと考えにくいですけど、年取るとそんなふうになってしまうんですね。女性に多いと言っておられたと思いますが、男性でも折れやすくなるんでしょうか。
  • A. 池永先生 の 回答
    男性は骨粗鬆症になりにくいのは確かですが、やはり年齢とともに弱くはなります。でも、女性ほど骨粗鬆症が強くなることは通常ありません。これはやはりホルモンの影響が強いです。
  • Q. 京都市 伏見のばーちゃん さん の ご質問
    去年腕を骨折して、しばらく吊るさないといけなかったときの肩こりがひどかったです。生活の不便さより、肩こりの辛さが印象に残っていて・・・。こういう時の肩こりは、もう仕方ないと諦めるしかないですね?
  • A. 池永先生 の 回答
    骨折だと、しばらく手を動かすわけにはいかないですから、どうしても肩こりがひどくなりますね。 そのような時には、治療しているところは動かせませんが、首をゆっくり動かしたり、少し肩をすくめるように動かす程度であれば問題ないことも多いですから、主治医の先生に確認していただいた上で運動されるとよろしいかと思います。
  • Q. 京都市 西京区・綾子 さん の ご質問
    バスケ部に入っている高校生の娘がよく腰痛を訴えます。一度病院でレントゲンを撮りましたが、骨に異常はないという事で休養をとるようにといわれ湿布を処方されました。 それでもあまり良くならなかったようで、次に整骨院に行き、ほぼ毎日通っては電気とマッサージを受けています。 痛み始めた頃と比べたら随分良くなって、痛い痛いと言うことも少なくなりましたが、体を捻るとズキッとするようで、運動もまだ禁止されています。早く部活に復帰したいと言っているのですが、何か家で出来ることはあるのでしょうか。
  • A. 池永先生 の 回答
    骨に異常がないということであれば、痛みの原因のほとんどが運動量の多過ぎによるものです。 高校生の身体はまだ大人に比べて筋肉の量も十分ではなく、大人と同じスポーツをし過ぎると負担がかかり過ぎて痛みを起こします。 筋肉や腱の炎症を起こしたり、関節の炎症を起こしたりします。繰り返し運動の負荷がかかることで、疲労骨折と言って、初めはレントゲンでわからない骨折が起こることもありますので、 あまり痛みが続くようであればCT かMRI を撮ってもらうことをお勧めします。

ご質問の他に、リスナーの方からメッセージをいただきました。

  • 松ちゃん さん の メッセージ
    池永先生、前にいちど聞きましたが説明が丁寧で分かりやすいですね。今日も楽しみです。
  • 池永先生 の 返信
    メッセージ、ありがとうございます。
  • 京都市 薄焼きよん太 さん の メッセージ
    首って鳴らしすぎない方がいいんですね?
    腰や背中なんか、1 回鳴らすとスッキリするから、 よく鳴るように家族に押して貰ってましたが、これからは辞めておこうと思います( ^ ^ ; )
  • 池永先生 の 返信
    そうですね。どうぞお気をつけください。

2015年3月 Q&A

  • Q. ヒラケルママ さん の ご質問
    レジ打ちをしていますが、立ち仕事で腰に負担がかかり、とても痛いので、
    簡単な対処法を教えてください。
  • A. 池永先生 の 回答
    長時間の立ち仕事で腰が痛くなるのは、同じ姿勢でいることで腰のまわりの筋肉が硬くなってしまうからです。 時々腰を軽く曲げたり、ひねったりして、動かすようにしましょう。 立っている時も片足を低い台に乗せるようにすると楽になるかもしれません。 私も長時間の手術の際は時々姿勢を変えるようにしています。
  • Q. 京都市 えぐっちゃん さん の ご質問
    仰向けで寝ると、起きたとき背中の上の方が痛いです。そんな時は疲れも取れません。
    横向けで寝たら大丈夫なのですが、仰向きの時の姿勢がおかしいのか、マットレスが固いから
    痛めてしまうのか・・・。考えられる原因を教えてください。
  • A. 池永先生 の 回答
    仰向けで痛くなるということは、背中の彎曲(わんきょく)とお布団があっていないのかもしれません。 背骨は首から腰まで、S字状にカーブしていて、その角度も人によって大きい、小さいがあります。
    お布団が固すぎたり柔らかすぎたりすると、そのカーブが無理に強くなったり、伸ばされたりするものと思います。
    少し柔らか目のものにしてみるとか、低反発のようなものを追加してみてはいかがでしょうか。
  • Q. 向日市 柳 さん の ご質問
    坐骨神経痛は、池永先生の専門に入りますか?
  • A. 池永先生 の 回答
    はい。そうです。坐骨神経痛は、腰椎、腰の背骨が原因で起こることが多いですね。 腰から出た神経が坐骨神経という太い神経の束になって足に分布していきますが、 その神経に沿った痛みが特徴です。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症でも起こります。
  • Q. 高槻市 松田 さん の ご質問
    背中の痛みについて相談です。整形外科では異常なしで、湿布や痛み止めも効かず、 あまりにも痛いので別の内科でも受診しましたが、そこでも湿布と漢方を処方されただけでした。 内科でも経緯は全て話したのですが、また湿布を処方されてしまって・・診断ってこんなものなんでしょうか?
  • A. 池永先生 の 回答
    一回の受診では正確な診断が難しい場合もありますので、根気よく受診をしてください。 痛みが続くようでしたら、MRIなどで詳しい検査をしてもらうのもいいかもしれません。
  • Q. 京都市 ジロウ さん の ご質問
    寝違えを早く治す方法を教えてください。
  • A. 池永先生 の 回答
    朝起きたら首が痛くて回らない、ということでしたら、まずは痛み止め、湿布で痛みを抑えます。 ひどい場合は起きているのも辛いので、軽く頸椎カラーをして固定をすると良くなる場合もあります。 痛みが一週間も続くなど長引いた場合や、手の痺れが出る場合は、ヘルニアなど原因となるような疾患がないか、詳しく検査してもらうことをお勧めします。
  • Q. 枚方市 まみんご さん の ご質問
    「首、腰お悩み相談室」・・・首と腰って離れているから全然違う部分みたいですけど、 痛くなった時にやっぱり背骨でつながっているな~と思います。 腰が痛みだしたら、だんだん肩こりもひどくなってくる気がするんですよね。 姿勢が悪くなったり庇ったりして、どんどん他の部分にも悪い影響を与えると聞きますし、実感もします。 早期対策が大事だと分かりつつも、なかなか病院に行けないうちに悪くなったりしてしまって。 良い姿勢の取り方なんかも教えて貰えたら嬉しいです。
  • A. 池永先生 の 回答
    おっしゃるように、背骨は首から腰、そして骨盤まで全体で体を支えています。 バランスをよくしないと立って歩くことはできませんから、 腰が痛くなっても首まで影響が出るというのはその通りですね。 常から軽い運動、ストレッチなどで背骨の周りの筋肉を良い状態で保っておく努力が大切ですね。

2015年2月 Q&A

  • Q. 大津市 香代子 さん の ご質問
    一日立ち仕事をしていて、腰が痛くなる時があります。
    温湿布と普通の湿布なら、どちらを使えばいいでしょうか?
  • A. 池永先生 の 回答
    急激に痛くなった時は冷湿布、ずっと痛い、繰り返すなど、慢性の痛みには温湿布とよく言われていますが、厳密な区別はありません。ご自分が気持ちいいと感じられるほうでいいと思います。 ただ、最近の湿布には飲み薬と同じ痛み止めの成分が含まれていて、皮膚から吸収されるようになっていますから、そういうものを選ばれたほうが良く効くと思います。あとは臭いとか、くっつきやすさ、剥がしやすさなどで好みのものを決めていただければ良いと思います。
  • Q. 京都市 ゆうりん さん の ご質問
    首と腰と肩コリがひどいので、たまにマッサージに行きますが、またすぐ痛みます。
    マッサージでは意味がないのでしょうか?
  • A. 池永先生 の 回答
    マッサージは筋肉が硬くなっているところを直接柔らかくすることで、気持ち良かったり、痛みが和らいだりするものですので、根本的な治療をしているわけではありません。 痛みが繰り返したり、どんどんひどくなったりするときは、検査を受けてみられるのがいいかもしれません。
  • Q. 京田辺市 チャコール さん の ご質問
    80過ぎの祖父が、背中が丸まってきたんじゃないかと同窓会で言われたそうで、ショックを受けていました。確かに猫背というか、背が低くなったように思います。以前のようにシャキッと、背筋を伸ばすことは可能ですか?
  • A. 池永先生 の 回答
    可能です。背骨は、骨と筋肉の共同作業で身体を支えています。背中が丸くなるのは、骨や椎間板が潰れてなることもあるのですが、筋肉が弱くなってなることもあります。 そういう場合は、常に背骨を伸ばすよう気をつけて筋肉を鍛えると、シャキッとすることができるようになります。でも、かなり骨が変形してしまった場合は無理なこともあるので、そういう場合は手術で治すこともあります。
  • Q. 匿名・40代前半 さん の ご質問
    周りの同年代が次々とぎっくり腰になって、明日は我が身かもしれないと思っています。
    ちなみに、ぎっくり腰の予防方法はありますか?
  • A. 池永先生 の 回答
    ギックリ腰の原因はいろいろです。筋肉、椎間板、骨が原因となる場合が多いのですが、
    ほとんどは中腰での作業、立ち上がりの動作などで起こります。 筋肉や椎間板などが弱って体を支える力が弱くなると、ぎっくり腰になりやすくなります。
    普段からウオーキングやストレッチングなど、軽い運動を続けるよう心がけることをおすすめします。 また、少しでも痛いと感じられたら、早めにコルセットやサポーターで腰を保護してあげましょう。
  • Q. 京都市 サッサ さん の ご質問
    パソコンでの仕事をしていると肩がガッチガチに固まるので、マッサージを勧められますが、
    揉み返しが嫌なので行っていません。下手にすると筋肉を傷つけるだけで悪化するのではと不安です。
    湿布は臭うので会社では憚られます。何か対処法がありましたら、教えてください。
  • A. 池永先生 の 回答
    サッサさんの症状は肩こりの強いものかもしれません。 肩こりは僧帽筋という、首から背中の肩甲骨周囲にある筋肉が硬くなるために起こると言われています。 ひどくなると、頭痛や吐き気まで起こすこともあり、悩まれている方も多い症状です。 おっしゃるとおり、マッサージは強すぎると筋肉を挫滅して、かえって悪化することもありますので、
    されるのでしたらゆるめがいいと思います。
    ストレッチングも良いのですが、ただ肩をぐるぐる回すだけでなく、
    肩甲骨を意識して動かすようにしましょう。 パソコンでの作業が多い方は、どうしても肩こりを起こしやすいので、
    作業中はこまめに軽く運動をしたり、遠くを眺めて目を休めたりするのも軽減につながります。 また、座る姿勢にも気をつけて、少し高めの椅子にしてみるのもいいかもしれません。
    もちろん、働きすぎやストレスも良くありませんので、職場や生活環境にもご留意ください。
  • Q. 奈良県 ヨネマロ さん の ご質問
    こんにちは。最近、寝違えたような首の奥の筋の痛みが続いています。
    寝る時もあお向けなら眠れますが、
    横向きだと、左右どちら向きでも寝違えたようなピリピリとした痛みが走ります。
    普段過ごしていても筋がつっているような痛さです。
    姿勢の悪さも原因だと思います。
    家庭で治ればいいですが、判断がつきませんし、悪化させたくないのですが、
    これは池永先生の専門ですか?専門でしたら、教えて下さい
  • A. 池永先生 の 回答
    首の痛みはいろいろな原因で起こります。
    筋肉が硬くなるだけでも起こりますし、首の骨が変形して神経を押さえても起こります。
    首の骨が変形して神経をおさえるようになると手がしびれることが多いので、
    そのような症状があればMRIなどの精密検査を受けましょう。
    そうでなくても痛みが続くようであれば詳しく診察を受けられることをお勧めします。
  • Q. 木津川市 風来坊 さん の ご質問
    腰痛コルセットや腰痛ベルトは健康保険適用されますか?
  • A. 池永先生 の 回答
    コルセットや腰部サポータなどは病院で処方されたものであれば基本的に保険適応となります。
    詳しくは病院にお尋ねください。

ご質問の他に、リスナーの方からメッセージをいただきました。

  • 紫陽花 さん の メッセージ
    腰のお話、老齢の家族のためにも楽しみに聴きます。
  • 池永先生 の 返信
    お聴きいただいて、ありがとうございます。

サブメニュー

ページの先頭へ戻る